歯周病と全身疾患との関係とは?|市川市下総中山の歯医者なら下総中山駅から徒歩5分上田歯科医院へ

047-334-2185

【診療時間】9:00~12:00 / 14:00~19:00
※土曜は18:00までの診療。木曜、日祝休診。

トピックス

歯周病と全身疾患との関係とは?

  • コラム

 

歯周病と全身疾患との関係とは?
 
歯周病は、単に口腔内の問題だけに留まらず、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があるとされています。
 
進行した歯周病では、歯肉の炎症によって産出された細菌が血流に乗り、全身に運ばれることがあります。
 
これにより、心臓血管疾患、糖尿病、呼吸器疾患、さらには早産や低体重児といったリスクが高めることがあります。
 
例えば、心臓血管疾患では、歯周病による炎症が血管に悪影響を及ぼし、動脈硬化や心筋梗塞のリスクを高めると考えられています。
 
また、糖尿病においては、歯周病が血糖値のコントロールを難しくすることがあり、逆に糖尿病が歯周病の進行を促進するという双方向の関係が指摘されています。
 
口腔内を適切に管理することで、糖尿病の数値が改善されることもあるとされています。

さらに、呼吸器疾患では、歯周病の原因となる細菌が肺に入り込むことで、肺炎のリスクが増加することがあります。
 
そして、妊婦の場合、歯周病が早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があるとされています。

このように、歯周病と全身疾患は密接に関わっています。
 
そのため、定期的な歯科検診を受け、適切な口腔ケアを行うことが非常に重要です。

ページトップへ戻る
WEB予約
お問い合わせ