一般歯科では、虫歯や歯周病の治療、入れ歯製作、親知らずの抜歯などをおこないます。主に保険診療の範囲内の治療をご提供。当院では、患者様のお口の状態を総合的に診断し、適切な治療に取り組みます。また、患者様ごとにオーダーメイドの治療計画を作成し、症状の回復を一緒に目指します。お口の中の違和感は放置せず、早めに当院までお越しください。
小児歯科では、お子様の虫歯治療や予防をおこないます。当院では定期健診を通じて、フッ素塗布や正しい歯磨き指導を積極的に取り入れ、お口の健康をトータルサポート。また、お子様の成長と咬み合わせのバランスを考えた治療で、美しい歯並びの維持を目指します。
「小児歯科はいつから行けば良いのか?」というお問い合わせも多いのですが、年齢制限は特にございません。当院では、歯が生え始める生後6か月頃から、永久歯が生え揃う12歳頃までを対象にし、お子様に寄り添った治療を心がけております。
矯正歯科では、歯並びや咬み合わせに悪影響を与える、不正咬合(叢生・出っ歯・受け口)を改善する治療をおこないます。当院が徹底していることは、咬み合わせやお顔のバランスを整えながら、正しい歯並びを目指すことです。歯並びが整うと歯磨きもしやすくなります。磨き残しが少ないブラッシングができるようになり、虫歯や歯周病など、様々なお口トラブルを予防できる期待が高まるのです。
当院では、矯正歯科の専門医が患者様ごとに適切な治療計画を作成し、一緒に治療に取り組みます。歯並びに関するご相談は、当院にお任せください。
歯周病は、歯周病菌による感染症です。
歯と歯肉の間にある溝(歯周ポケット)は、細菌の塊であるプラークが付着しやすく、その中に潜む歯周病菌によって歯肉に炎症が起こります。初期段階では、痛みといった自覚症状がほとんどありません。悪化すると、歯肉が腫れ、歯磨きで出血するようになります。また、歯を支えている歯槽骨が細菌によって徐々に溶かされ、歯周ポケットが深くなります。歯がグラグラと動くようになり、最終的に抜歯や抜け落ちてしまうリスクもあるのです。当院では歯周病菌を減らすための精密治療や、ご自宅でもできるセルフケアのアドバイスなどを通じて、症状の改善を目指します。
歯肉炎を発症すると歯肉が赤く腫れ、歯磨きで出血することもあります。痛みといった自覚症状がなく、気づかないうちに症状が悪化し、歯周炎に進行してしまうケースがほとんどです。歯肉炎の原因は口腔内の清掃が十分でないことが多いため、当院ではブラッシング指導を積極的におこなっております。患者様一人ひとりに合わせた正しいブラッシング方法をアドバイスし、セルフケアを中心に症状の回復を一緒にめざします。
中等度の歯周炎になると、歯磨きで歯茎から簡単に出血し、症例によっては歯がぐらつきはじめます。歯槽骨の破壊も進み、歯周ポケットはさらに深くなり、さらに汚れが溜まりやすくなるのです。治療では専用の器具を使用し、歯垢や歯石を丁寧に取り除いていきますが、歯周ポケットの深い部分に歯石が付着している、歯肉縁下歯石には注意が必要です。歯にしっかり吸着し、除去が難しいため、麻酔を十分に効かせた状態で歯茎を切開する外科手術によって治療いたします。
炎症が悪化し、症状もかなり進行している状態です。歯槽骨の大部分が溶かされているため、歯がグラグラと動き、最終的に抜け落ちてしまいます。口臭もひどくなり、歯茎から膿が出ることもあります。重度歯周炎の場合は抜歯のリスクも非常に高くなるため、できるだけ早く治療に取り組むことが大切です。当院は、症状の早期回復をめざし、患者様のライフスタイルに合わせた治療のご提供を徹底しております。お口の中の違和感は放置せず、当院をぜひご利用ください。
インプラント治療とは、骨の中にチタン製の小さなネジのような形状のインプラント体を埋め込み、その上に人工歯を固定する治療法です。 入れ歯やブリッジでは、歯茎より上の歯冠の部分は再現できても、歯根を再現することはできません。インプラント治療では、歯根まで再現し、見た目と機能の両面において、元の自然に近い状態を再現します。
当院では日本口腔インプラント学会 インプラント認定医が治療を行っております。またご希望の方には静脈沈静して治療を行っております。
予約されている場合には、約束の時間に遅れることのないようにお越しください。当日遅れたり、来院できなかったりする場合には、事前のご連絡をお願いいたします。受付を済ませたら、問診票に記入して受付にお渡しください。
その時、患者様がお困りのことを中心に治療します。できる限りその日のうちに解決できるよう努めていますが、場合によっては何回かに分けて、解決する時もあります。
「歯をあまり削らないで欲しい」「費用をあまりかけたくない」など、ご心配ごとや現在気になっていることをカウンセリングでお聞かせください。しっかりとご要望や悩みをお伺いしたうえで、患者様の口腔内を確認していきます。もし、持病で服用されているお薬がありましたら、重要な事項になりますのでお伝えください。
カウンセリング後は、担当医が資料やモニターなどを使用し、歯の状態を説明します。ご理解・ご納得いただいたうえで、患者様のご要望をもとに今後の治療計画を決めていきます。
治療後、歯茎のお手入れや歯磨きの方法など、患者様一人ひとりに合わせた口腔環境のケアとアドバイスをさせていただきます。
お口の中全体をチェックして、ご自身では取り除くことが難しい歯石の除去など、全体的なクリーニングを行います。
クリーニングが終わった後には、最終的な歯のチェックに入ります。その際に小さな虫歯が見つかればそれに対しての処置、見つからない場合には歯や歯周病の状態に応じた治療計画を決めていきます。