歯周病と歯石の関係とは?|市川市下総中山の歯医者なら下総中山駅から徒歩5分上田歯科医院へ

047-334-2185

【診療時間】9:00~12:00 / 14:00~19:00
※土曜は18:00までの診療。木曜、日祝休診。

トピックス

歯周病と歯石の関係とは?

  • コラム

 

歯周病と歯石の関係とは?
 
歯周病とは、歯肉や歯の周りの組織に影響を及ぼす炎症性の病気です。そして、この歯周病の発症や進行に、歯石は大きな影響を与えます。
 
歯石とは、歯の表面に付着する硬い沈着物で、歯垢が硬化してできたものです。この歯石が長期間放置されると、歯周病のリスクが高まると言われています。
 
歯石ができると、歯周ポケットにたまりやすくなり、その中で細菌が繁殖します。この細菌が歯肉の炎症を引き起こし、歯周病を進行させる原因になるのです。
 
歯周病が進行すると、次第に歯肉が腫れたり、出血したりするようになります。それだけでなく、最終的には歯の支持組織が失われて歯がグラつき、食事をする際に痛みを感じるようになります。この状態が続くと、食欲が減退し、健康全体に悪影響を及ぼす可能性もあります。
 
では、どのように歯周病を予防すればよいのでしょうか?
基本は、食事後に必ず歯を磨くこと、そして定期的に歯科検診を受けることです。特に、PMTCを受けて歯石を除去することが、歯周病の予防や改善に役立ちます。
 
歯石がたまる前に、日々のケアをしっかり行うことが重要です。

ページトップへ戻る
WEB予約
お問い合わせ