歯周病の治療方法とは?|市川市下総中山の歯医者なら下総中山駅から徒歩5分上田歯科医院へ

047-334-2185

【診療時間】9:00~12:00 / 14:00~19:00
※土曜は18:00までの診療。木曜、日祝休診。

トピックス

歯周病の治療方法とは?

  • コラム

 

歯周病の治療方法とは?

歯周病は、歯肉や歯を支える骨が細菌感染により炎症を起こす病気の一つです。進行すると口臭がしたり、歯がグラグラして食事が困難になったり、最終的には歯が抜ける原因にもなります。では、歯周病を治療するにはどのような方法があるのでしょうか?

1. プラークコントロール

プラークコントロールとは、口の中にたまった食べ物の残りや食べカス、プラーク(歯垢)を取り除くことです。歯周病予防・治療の基本は、毎日の丁寧な歯磨きです。正しいブラッシング方法を身につけることで、プラークの蓄積を防ぎ、歯周病の進行を抑えられます。

2. 歯石の除去

歯ブラシだけでは取り除けない歯石を除去するのも、重要な治療の一環です。歯科医院で機械を使い、歯石をしっかり取り除いてもらいましょう。

3. ルートプレーニング

歯石除去後、歯の表面に残った汚れや付着物を取り除く「ルートプレーニング」を行います。この処置により歯肉が再び健康な状態を取り戻し、歯周病の再発を防ぐことが期待されます。

4. 歯周外科治療

歯周病が重度に進行した場合には、歯周外科治療が必要になることがあります。歯肉を切開してそのポケット内の汚れをきれいにする処置です。特にポケットが6ミリ以上ある場合に行われます。

5. メンテナンス

歯周外科処置後、もしくは治療後のメンテナンスが大変重要になります。定期的な歯科受診。そして日常的な歯磨きも怠らず、口腔内を清潔に保ちましょう。

日常的なケアと専門的な治療を組み合わせることで、歯周病のリスクを最小限に抑えましょう。気になる症状がある方は、ぜひ歯科医院での相談をお勧めします。

ページトップへ戻る
WEB予約
お問い合わせ